重曹での掃除でピカピカに!強い家事の見方とは

最近は住宅用の掃除アイテムが非常に充実してきています。

ホームセンターはもちろん、百均でもさまざまなアイテムを購入することが可能です。

しかし、ほとんどの製品が使用する場所や目的が決まっているため、購入しても特定の用途でしか使えないとなってしまうことも少なくありません。

物もどんどん増えていってしまいますし、お金も余計にかかってしまうこともありませんか?

この記事では、重曹について詳しく紹介していきたいと思います。

重曹がどういったアイテムでどのようにして使用するのかについてはもちろん、家の場所別の活用方法についても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

重曹を用いた掃除について

 

最近話題の万能アイテム「重曹」とは

少し前から急に耳にする機会が多くなってきた重曹。

SNSなどでバズったことがきっかけに、テレビや雑誌などでも取り上げられるようになりました。

とはいえ、最近出てきたアイテムなのかというと、そういうわけでもありません。

重曹は炭酸水素ナトリウムとも呼ばれ、これまでにもさまざまな用途で使われてきました。

身近なものとしては入浴剤などに使われていますし、ふくらし粉として食品に入れて使われることもあります。

では、なぜ掃除用の万能アイテムとして急激に広がってきたのかというと、重曹には汚れを落としてくれる働きや消臭効果など、掃除用のアイテムとして欠かすことのできない働きが期待できるからです。

また、重曹は価格が安く100円ショップなどでも手に入れることができますし、量が多いので長持ちしてくれます。

さまざまな効果が期待できる点とコスパの良さに注目が集まり、話題となっているわけですね。

 

重曹で掃除する前に知っておきたい重曹の3つの使い方

この記事では重曹を活用した掃除の方法を場所別に紹介していきますが、その前に知っておいてほしいのが重曹の使い方についてです。

実は重曹にはさまざまな使い方があって、それぞれの使い方によって適した活用方法や適した掃除場所が異なります。

代表的な3つの使い方についてみていきましょう。

 

重曹を使用した掃除方法1.そのままの状態で使う

重曹の使い方の一つ目が、粉の状態のまま使用するという方法です。

重曹は粉末状の成分ですが、この粉の状態のまま使うことができます。

手間がかからないので、一番楽に使用できる方法とも言えますね。

粉のままだと高い消臭効果を発揮してくれるので、排水溝など臭いが発生しやすい場所に粉末状の重曹を適量かけておいて消臭剤として使用できます。

また、粉の状態だと洗浄効果が高くなるので、こびりついてしまってなかなか落とすことのできない汚れを落としたいときなどに効果的です。

重曹を使用した掃除方法

 

重曹を使用した掃除方法2.水に溶かして使う

重曹の使い方の二つ目が、水に溶かして使用するという方法です。

重曹の粉を水に溶かして、重曹水を作ってみましょう。

重曹水を作って100円ショップなどに売っているスプレー容器に入れてしまえば、オリジナルの汚れ落とし用スプレーがあっという間にできてしまいます。

重曹の洗浄効果は非常に高いので、よっぽど頑固な汚れでない限りは、この重曹水を吹きかけてふきかけて拭き取るだけで落とせるはずです。

重曹水は非常に使い勝手がいいので、掃除用としてはもちろん、普段使い用としても便利な掃除道具です。

 

重曹を使用した掃除方法3.ペースト状にして使う

重曹の使い方の三つ目が、ペースト状にして使う方法です。

水に溶かして使う重曹水では水の量を多くすることで液体タイプに仕上げましたが、この方法の場合は重曹の量を増やし、ペースト状にしていきます。

そのため、重曹と水の割合が31と、重曹の配合量の方が多くなります。

重曹をペースト状にすると汚れに吸着させておくことができるようになりますが、吸着させてしばらく放置しておくことで、頑固な汚れでも落とせるようになります。

ペースト状の重曹の洗浄力は非常に高いので、長年放置してしまっている汚れやこびりついてしまっている汚れに対して抜群の効果を発揮してくれますよ。

 

重曹を使った掃除の方法を場所別に解説

それでは、ここからは、重曹を使った掃除の方法について、場所別に紹介していきたいと思います。

住宅で特に汚れが蓄積してしまいやすい4つの場所の掃除方法について紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

場所別の重曹を用いた掃除

 

場所別の重曹を使った掃除方法1. キッチン

油などで汚れてしまいやすいキッチンは、重曹が大活躍してくれる場所の一つです。

キッチンではさまざまな方法で重曹を使用できます。

ちょっとした油汚れであれば重曹水のスプレーを吹きかけて拭き取るだけで落とすことができますし、こびりついてしまっているような頑固な汚れであっても、ペースト状にした重曹を塗布してスポンジでこすれば落とすことができます。

また、粉の状態の重曹を排水溝にまぶしておけば汚れを落としつつ消臭もできますよ。

 

場所別の重曹を使った掃除方法2. トイレ

汚れが発生しやすいトイレには、重曹水のスプレーも効果的です。

トイレで発生しやすい黒カビなどの汚れは酸性の汚れなので、重曹が大活躍してくれます。

スプレーで重曹水を吹きかけ、しばらく放置した後、ブラシなどでこすっていきましょう。

ただ、尿などによる汚れはアルカリ性の汚れとなるので、重曹では落とすことができません。

その点については注意してください。

 

場所別の重曹を使った掃除方法3. お風呂

お風呂で発生するぬめりなどの汚れは酸性の汚れになるので、重曹が大活躍してくれます。

ちょっとした汚れには重曹水のスプレーを使用してみましょう。

汚れが気になってきたらスプレーで重曹水を吹きかけ、しばらく放置した後、スポンジなどでこするようにしてください。

そうすることで大抵の汚れは落とせるはずです。

しばらく放置していたことで蓄積してしまった頑固な汚れには、ペースト状にした重曹が効果的です。

ペースト状にした重曹を塗布してしばらく放置し、スポンジなどでこすって汚れを落としてください。

重曹を用いたお風呂掃除

 

場所別の重曹を使った掃除方法4. フローリング

フローリングに発生するベタつきや黒ずみは酸性の汚れが原因となっていますが、ここでも重曹が大活躍してくれます。

フローリングは素材的に粉のまま使ったりペースト状のものを使ったりするのがNGなので、重曹水で対応していきます。

スプレーボトルに入れた重曹水を散布し、布などで拭き取っていきましょう。

それだけでベタつきや黒ずみを除去できるはずですよ。

 

万能の掃除アイテム「重曹」を使って家中ピカピカにしてみては?

この記事で紹介してきたように、重曹は非常にコスパの高い掃除アイテムです。

また、コスパが高いだけでなく、洗浄力も高いですし、さまざまな場所や用途に使えるという万能性も兼ね備えています。

用途が限られてしまっている下手な洗剤を複数購入するより、重曹を購入した方がよっぽど活躍してくれるので、一家に一つあってもいいと言えるレベルです。

重曹だけで家をまるまるキレイにすることもできるので、今回紹介してきた内容を参考に、ぜひ重曹で住宅の掃除に取り組んでみてはいかがでしょうか?

重曹を用いた掃除まとめ