住宅でトラブルが発生することの多い箇所と言えば、お風呂場やトイレ、キッチンなどの水回りがあげられます。
そして、それら水回りで起こるトラブルとして最も多いのが、パイプの詰まりによるトラブルです。
住宅の設備の中でも特に使用頻度の高い水回りでパイプの詰まりが発生するとまともに生活することができなくなってしまうため、仮に今現在パイプの詰まりが発生してしないとしても、パイプの詰まりが発生してしまった場合の対処法やパイプの詰まりを発生させない方法について把握しておくべきだと言えます。
そこでこの記事では、パイプの詰まりを解消・防止する代表的な防止方法の一つであるパイプ掃除のやり方について詳しく紹介していきたいと思います。
パイプを掃除する際の具体的な方法やおすすめの掃除器具などについて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
<目次>
まず初めにパイプの詰まりが起こってしまう原因についてみていきましょう。
パイプの詰まりが引き起こされてしまう原因はさまざまですが、パイプ内にゴミが蓄積してしまうことによって引き起こされる場合がほとんどです。
キッチンであれば生ゴミや食べ残し、お風呂場であれば髪の毛や体毛、トイレであればトイレットペーパーは排泄物など、蓄積するゴミは住宅設備によって異なりますが、こういったゴミが長年蓄積されることでパイプの詰まりが引き起こされてしまうわけですね。
その他にも、「大きな異物を誤って流し込んでしまった」「水に溶けにくいものを流し込んでしまった」というものもパイプの詰まりを引き起こす原因としてあげられますが、これらはあくまでイレギュラー的な原因と言えるでしょう。
パイプの詰まりはゴミが蓄積してしまうことによって引き起こされる場合がほとんどだと解説してきました。
パイプが詰まると異臭の原因にもなってしまうため、普段からパイプの詰まりを防止することがとても重要だと言えますが、パイプの詰まりを引き起こす主な原因がゴミの蓄積ということは、パイプの内部にゴミを蓄積させないようにすればパイプが詰まってしまうようなことはなくなりますよね?
なので、パイプの詰まりやパイプの詰まりによる異臭の発生を防止したいのであれば、とにかくパイプ内にゴミが蓄積してしまうのを防止すればいいということになります。
その場合、まず初めにおこなってほしいのが、パイプの入口部分へのゴミ受けの設置です。
キッチンの排水パイプの入口部分にゴミ受けネットを設置し、生ゴミや食べ残しがパイプに流れていかないようにすればキッチンの排水パイプの詰まりや異臭はほとんど発生しなくなります。
また、お風呂場の排水パイプの入り口に設置できるタイプのゴミ受けネットもあるので、そちらもぜひ設置するようにしてください。
髪の毛や体毛がパイプに流れ込んでいくのを防ぐことができるようになりますよ。
もちろん設置するだけでなく、ゴミ受けに溜まったゴミを定期的に捨てることも大切です。
髪の毛や体毛が溜まったままになっていると衛生的によくありませんし、いくらゴミ受けネットを設置しているとはいえ、生ゴミや食べ残しが溜まったままになっていると異臭が発生してしまう原因になりかねません。
トイレにはこういったゴミ受けを設置することはできませんが、トイレの場合は一度に大量のトイレットペーパーや排泄物を流さないようにすることで詰まりを防止することができるようになるので、ぜひ意識するようにしましょう。
実際にパイプの詰まりが発生してしまった場合の掃除方法と必要な掃除器具についてみていきましょう。
パイプの詰まりはパイプクリーナーで除去するのが定番ですが、パイプクリーナーをすぐに用意できない場合もあるかと思います。
そういった場合は、重曹と酢で代用することが可能です。
ゴミ受けネットなどを設置している場合はゴミ受けネットを外し、パイプに重曹をふりかけましょう。
量は適量ですが、スプーン1杯程度で充分です。
次に、酢をふりかけていきます。
重曹と同量程度ふりかけてください。
あとは30分〜1時間ほど放置し、お湯をパイプに流し込むだけです。
重曹がゴミを溶かし、酢がゴミを流れやすくしてくれるので、詰まりを解消できるようになります。
もしパイプクリーナーを用意できるのであれば、パイプクリーナーを使う方法が一番手間がかからずに掃除することができます。
パイプクリーナーはその名のとおりパイプの内部を掃除するための洗剤です。
生ゴミや食べ残し、髪の毛や体毛、トイレットペーパーや排泄物などを溶かし、流れやすくしてくれます。
使い方はパイプクリーナーの種類によってことなりますが、ほとんどのパイプクリーナーがパイプに流し込んでしばらく放置し、再度水を流すだけで済むはずですよ。
重曹と酢や洗剤タイプのパイプクリーナーで対応してもパイプの詰まりが解消されない場合、大きなゴミが蓄積している可能性があります。
その場合は、ワイヤー式のパイプクリーナーを利用しましょう。
ワイヤー式のパイプクリーナーは先端に突起がついたワイヤーをパイプ内に入れ、先端の突起で蓄積したゴミを除去できるようになっています。
ワイヤー式のパイプクリーナーはパイプ内を傷つけないような素材でできていますが、あまり強引にやってしまうとパイプ内が傷ついてしまう可能性があるので、強引にはおこなわないようにしてください。
パイプの掃除方法やパイプ掃除の掃除器具について詳しく紹介してきました。
今回紹介してきた方法で定期的にパイプの掃除をおこなっておけば、よっぽどのことがない限りパイプが詰まってしまうようなトラブルにはみまわれないはずです。
また、実際にパイプが詰まってしまった場合であっても、ほとんどの詰まりは解消できるでしょう。
ただ、大きめの異物を誤って流し込んでしまった場合など、パイプの詰まりが引き起こされている原因によっては今回紹介した方法で対処できないこともあります。
そのような場合は自分で対応するのが難しいと判断できるので、無理に対応しようとせず、清掃業者などプロに依頼するようにしましょう。
無理に対応してしまおうとするとより大きなトラブルに発展してしまう可能性があるので、絶対に無理に対応しないようにしてくださいね。